
![20210804_224700[1]_edited_edited_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/3730e5_603e06c908c042f1a8033f3f0aba66d3~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_490,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/3730e5_603e06c908c042f1a8033f3f0aba66d3~mv2.jpg)
御朱印
観音院のご朱印
授与前に
必ずお読みください
御朱印帳への直書きをご希望の方は、ご予約フォームにてご予約ください(メールやお電話でのご対応はしていません)。
ご予約をされても法務により、直接ご対応できない場合があります。そのような場合はご朱印帳をお預かりして後日レターパックにて郵送させて頂きます。お葬式等の急な法務の場合は事前にご連絡できない場合もございますのでご了承下さい。
※観音院は書き置きのご朱印は来寺形式では授与しておりませんが、様々な理由でご来寺できない方のために【来寺形式では授与されることのない特別な書き置きご朱印】を「観音院オンライン授与所」にて授与させて頂いております。
来寺形式のご朱印はご予約をして頂いていない場合は授与できません。
観音院のご朱印は手書きのため、時には間違えたり上手に書けない場合もあります。間違えたとしても、それを「味」だと受け止めてくださる方のみお書きしています。「ご朱印帳を汚された」や「間違えて書かれた」と受け止める方にはお書きしません。
また、観音院は住宅街の中にある小さな寺院です。そのため駐車場がございません。車でお越しの方は必ずコインパーキングに駐車の上、お越しください。もし観音教会前に駐車、停車、およびそれに近い行為をされる方には、御朱印授与できません。
ご来寺前に観音院の「ご参拝について」も必ずご確認ください。
〜観音院の御朱印は「修行」です〜
御朱印は仏教徒の「修行」の一つです。
その修行を行った仏教徒に対して、寺院がその証として御朱印を授与します。
そのため、一度の参拝につき御朱印の授与は
1日お一人一冊のご朱印帳に一体のみとなります。
※ 御首題・御朱印はスタンプラリーではございません。しっかりとした信仰心をもって参拝されたあと、その証として授与いたします。
※ 当寺院では「参拝の証」として、観音院御朱印を授与しています。無参拝、代理での授与は行っていません。
※ ご予約は一枠お一人様のみとなります。
※金紙・黒紙への書き込みは行っていません。
※観音院のご朱印は特殊な「透かし絵」を使用しているため、通常サイズの見開きご朱印帳にのみ書き入れ可能です。
全て手書きのため見本と異なる場合があります。
ご朱印帳のサイズやその時のインスピレーションにより、少しアレンジが加わる場合もあります。
同じ題名の御朱印でも、絵が完全にリニューアルすることがあります。
お誕生日月限定ご朱印について
観音院ではたくさんのご要望を頂きまして、「お誕生日月限定ご朱印」を始めさせて頂きました。
「お誕生日月限定ご朱印」はお誕生日の月にご朱印授与で来られた方限定で書かさせて頂きます。
いくつか通常の御朱印と異なる点がありますので必ずご確認ください。
1.通常のご朱印はご来寺の日付を書きますが、お誕生日月限定御朱印は誕生日の日にちの日付を書かさせて頂きます。
2.お誕生日月限定ご朱印はお誕生日の月にしかお書きできませんので、ご予約された月がお誕生日の月でないとお書きできません。例えば誕生日の月に予約をして実際にご来寺されるのが来月になってしまう場合はお書きできません。
3.お誕生日月限定ご朱印は授与に来られた方の誕生月でないとお書きすることができません。
お手数をお掛け致しますがご確認の程、どうぞよろしくお願い致します。